BLOG ブログ

ブログ

火災保険って必要?補償内容や選び方を徹底解説!!

「火事なんか私は絶対起こさない」、「火災保険に入る意味ってあんまりないんじゃないの」。このような疑問を持たれた方も多いのではないでしょうか。
火の取扱いには十分に気をつけて生活していても、さまざまな原因で火事が起こり、家が損害を受ける可能性があるので、万が一に備えて火災保険に加入しておくべきです。
このブログでは、火災保険でどこまで補償できるのか、火災保険はどれほど必要性があるのか解説していきます。

目次

火災保険の概要

火災保険は、一戸建てやマンションなどの建物、建物の中にある家具や家電などの家財を補償します。
火災保険のイメージは家が燃えてしまったときだけの補償と思われがちですが、風や雪災などの自然災害や水濡れ、盗難による損害など様々なリスクに対応してくれる頼りになる住まいの保険です。

火災保険の補償内容

建物のみ、家財のみ、建物と家財の両方を選ぶことができます。
一般的に火災、落雷、風災、雪災、破裂、暴風、雹災は標準セットになっています。
その他に任意で決められるものに水災や破損・汚損、水濡れなどがあります。

火災、落雷、破裂・爆発

台所でのうっかりミスによる出火や隣家からのもらい火による火災の損害を補償します。
また、落雷やガス漏れによる爆発等で発生する損害を補償します。

風災、雪災

台風、暴風などの風災や雹災、豪雪や雪崩の雪災による損害を補償します。

水災

台風などによる洪水で床上浸水した際の建物や家具の被害、土砂崩れによる家屋の倒壊など水災による損害を補償します。

水濡れ

給排水設備の破損、もしくはつまりによる漏水、他人の戸室で発生した漏水等を補償します。

盗難

強盗窃盗またはこれらの未遂をいい、保険の対象に発生した損傷または汚損等の損害を補償します。

破損・汚損

日々の暮らしの中で起こりがちな建物、家財の思わぬ破損、汚損などを不足かつ突発的に生じた損害を補償します。

火災保険は必要なのか?

失火法をご存知でしょうか?
この法律は重大な過失を除き失火の場合は損害賠償をしなくてよいという内容です。
詳しくは自宅の火災で隣家に火が燃え移ってしまったときでも重大な過失がなければ隣家への賠償はしなくてもよいことです。
逆を言えば隣家の火災で自宅が被害を受けても相手からは賠償してもらえないということにもなります。
ですから自分の家を守るためにも火災保険を検討しましょう。

戸建ての場合

仮に全焼した場合は建物の再建費用や家具などの購入費用が必要になります。
火災保険に加入していない場合は全てご自身で負担しなければなりません。
昨今では予想できない災害が多く発生しており建物を守るうえでも加入が望ましいです。

マンション・アパートの賃貸物件の場合

隣人と壁一枚で仕切られているためベランダや玄関ドアからの延焼などの二次災害を受ける可能性があり火災保険が必要と言えるでしょう。

空き家の場合

加入制限がありご検討中の保険会社に問い合わせが必要です。

地震保険の概要

地震保険の対象は移住用の建物と家財になります。
地震保険は政府と損害保険会社が共同で運営する公共性の高い保険です。
火災保険なのに地震保険?とクエスチョンがつく方もいるかもしれません。
こちらは任意加入ですが、地震保険単体では入れず、必ず火災保険とセットでの加入になります。

地震保険の補償内容

地震が原因で家が倒壊してしまった場合や地震が原因で津波が発生し家が流されてしまった場合が対象です。
地震保険は通常の火災保険と異なり実際の損害額をお支払いするものではありません。
損害の程度によって全損、大半損、小半損、一部損の4種類に分かれています。
全損だとお支払いする保険金額は地震保険金額の100%、大半損だと60%、小半損だと30%、一部損だと5%です。

火災保険を安く抑えるポイント

補償範囲が広くなるほど保険料も高くなりますので、住んでいる地域のハザードマップなどを参考して必要な補償を選びましょう。
保険期間は最長で5年になりますが、保険期間が長い方が保険料の割引がききます。
また、保険料の支払いを月払いより、年払い、年払いより一括で支払う方が割安となりますので検討すると良いでしょう。

火災保険の選び方

住宅を購入するとき、多くの方が火災保険を検討します。しかし保険内容をどのように選んで良いかわからない人が多いです。そこで適切な火災保険の選び方を紹介します。

補償対象、補償範囲を決める

補償の対象として建物と家財があり両方にかけるかどちらかにするかを決めましょう。
建物を対象とする場合、建物本体はもちろんのこと、その建物と同じ敷地内にある門や塀、物置や車庫などの建物付属物も補償の対象に含まれます。
家財の対象となるのは、建物内に収容されている家具や衣類、電化製品などです。
どのようなリスクに備えたいかで補償範囲を決めましょう。

保険金額を決める

再取得するための価格で保険金額を設定しましょう。

保険期間、支払い方法を決める

火災保険、地震保険共に1年~5年で最長5年を選べます。
5年にすると割引があります。
月払い、年払い、一括払いを選択することができ、口座やクレジットカードなどでの支払いが可能です。

地震保険の加入の有無

ここ数年で想像を超える災害が立て続けに起こっているため加入することをお勧めします。
ただあくまで任意ですので必要かどうか慎重に判断しましょう。

まとめ

火災保険は大事な住まいを守る保険です。
万が一の時のリスクは非常に大きなものになります。補償内容や補償範囲は任意で決めることできます。
災害リスクをしっかり考えて検討するといいでしょう。

SHARE

ブログ一覧